#あたシモ

アメリカで働くレズの徒然

ネイティブも使ってる!! 正確な英語を書きたい人は絶対入れた方がいい無料ツール「Grammarly」

f:id:calibaby:20170719141500p:plain

Photo by Remi

こんにちは!アメリカで働いているイチカワユウです!

今日は、ネイティブ並に英文をサラサラ書きたい人、アメリカで働きたい人、アメリカ人と文章で交渉する必要のある人必見の添削ツール「Grammarly」を紹介します。

続きを読む

映画『ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン』を観たよ

ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン (字幕版)

古い映画なんですが、Amazonビデオで観ました!Amazonビデオは、DVDを買ったりレンタルしなくても、その瞬間に観たい映画が一瞬で観られるのでめちゃくちゃ便利ですね!

ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプランのあらすじ

仕事も恋も全く上手く行かない冴えない女性アニー(クリステン・ウィグ)は、幼なじみの親友リリアン(マーヤ・ルドルフ)が結婚することを聞き、祝福したい気持ちとは別に複雑な思いを抱く。それでも、リリアンから「メイド・オブ・オナー(花嫁介添人のリーダー)」を任されたアニーは、リリアンのために結婚式のプランを必死に考える。ところが、リリアンの婚約者ダグの上司ペリーの妻でセレブな美女ヘレン(ローズ・バーン)がブライズメイド(花嫁介添人)に加わったと知ると、アニーは親友リリアンをヘレンに奪われたような嫉妬心から、ヘレンと無理に張り合うようになり、結果として数々の致命的な失敗を犯してしまう。結局、アニーには荷が重いと判断したリリアンはメイド・オブ・オナーをヘレンに任せることにするが……。

ブライズメイズの感想!

いやー笑った!これ、名作だと思います!

アメリカのコメディはよくわからんなーということも多いのですが、これは、かなりユニバーサルな笑いが込められていて、面白い。

ブライズメイドという制度は、日本には馴染みがないかも知れないが、結句大変らしいというのはわかります。でもこういうノンケ女子の張り合い同士みたいのはわたしにはよくわからない。

パーティとか手配するの、超大変だよね!

わたしは、どんな親友の結婚式であっても、もしも得意な人がやってくれるのであれば、喜んで、その人に任せます。……と思っちゃうけど、それは友情としてアレなんかな?でも現実問題、わたしは何かを計画したりするのが苦手だし面倒なので、「親友」の座じゃなくても全然いいです。ヘタレ。

なので、アニーみたいな張り合い方って理解できないな……と思いながらも「わたしが一番の親友じゃあないの?ぶー」っていう切ない気持ちはわからないでもないので、共感できる場面もありました。

現実においては、ヘレンみたいな人って重宝されるし、裏でなんだかんだ言われてても、まあまあ好かれていることが多いと思います。こういう人が、映画のなかのようにわかりやすく「実は不幸」ではあることは実はまれで、それなりに「人生不公平」な感じになってるのだと思います。

「変な奴」の存在の大切さ

この映画のなかで一番印象に残ったのは、メリッサ・マッカーシー演じる「メーガン」の存在でした。

メーガンは、リリアンの婚約者の妹だという設定ですが、肥満体で、ひとり浮いている彼女は、かない下品だし、他のセレブっぽいブライズメイドたちとはどう見ても毛色が違います。

しかし、アニーがどん底に陥った時、彼女を正気に引き戻してくれるのは、彼女なのです。

皆が似たような価値観を持っているように見える同質的な集団のなかで、その価値観に馴染めない時ってすごい辛いものですが、その中に一人でも、その価値観に染まりきっていないような人がいると、その人がいてくれることで、自分も生きやすくなったりしませんか?

回りに流されてなんとなく「いじめ」に加担してしまったり、逆に、回りと自分を比べて落ち込んだり。そんな瞬間に、メーガンくらい「規格外」の存在がいてくれると、(あ、全然違う価値観で生きるのもありなんだよね)って思い出させてくれる。

メーガンは、そういう意味で、アニーだけじゃなくて、他にも多くの人を救ってきたような気がします。

ブライズメイズの評価

  • 笑える度 ★★★★★
  • 女の友情度 ★★★★★
  • 元気が出る度 ★★★★☆

クリステン・ウィグ&メリッサ・マッカーシー再び。 『ゴーストバスターズ』はこちら。

www.atashimo.com

わたしの夢「山小屋暮らし」

kirsten knocking on the door

わたしには「夢」があります。

それは、決して「大好きな彼女とウェディングドレスで式を挙げて〜家を買って〜子どもを産んで〜庭で大きな犬と一緒に遊んで〜あ、そうだ、庭には薔薇を育てるの♥」的なものではなく……「小屋(タイニーハウス)を建てる」というものです。山のなかに、小さい小屋を建てて、畑を耕したり、井戸を掘ったりして、楽しく暮らしたい。あ、でもフルタイムで住んで、世間から隠居したいというよりは、そういう「遊び場」が欲しいんです。←一応都会っ子である自分の限界を認識してますので。

そこに彼女や友人はいるのか?と言われると……いるのかもしれないし、いないのかもしれない。←ダメ人間w や、いてくれたらいてほしいし、「遊びに来てくれる仲間」っていうのは絶対欲しい。近所の小屋(タイニーハウス)で住んでる仲間とかね。欲しいよ〜!日本からでも3ヶ月以内の観光目的ならビザいらないので、遊びに来たらいいじゃないですか?

そんで、焚き火を囲んで、お酒飲んだりしながら、プロジェクター繋いで映画を見たり、音楽かけて踊ったり、そういうことって考えるだけでワクワクしちゃうんですよ。

わたしは基本的に人とのつながりが好きなタイプなので、小屋ぐらしについても、タイニーハウスコミュニティで人と繋がったり、実際に会ったり、そこに人を招いたり、結構したいタイプです。

結婚とか出産とかについては、「しないの?」とか聞かれるだけで、わりかしうんざりするし、それって、別にわたしの夢ではありません。でも、そういうメインストリームな「ハッピー像」をまだ捨てきれない自分もいたりして(ほんと、社会からのプレッシャーとか、社会からみてまともでいたいという欲望ってなかなか根強いものなんですよ!)いろいろ迷えるお年頃ではあったりするのです。でも、小屋を建てたいとかって、ホント、ぶっちゃけ、社会的に見て、なんの価値もないじゃないですか。社会的成功の証でもなんでもないというかw

まあ最近でこそ、タイニーハウスとかちょっと流行ってますけど、それでも、別にそういうのに価値を感じない人の方が圧倒的多数なわけです。「意味わかんない」「変わってる」「無駄遣い」とか思う人が多いわけです。

野菜を育てたいっていうのもそうで。

別に全然オシャレじゃないんですよ。でも、植物育てるの、めちゃくちゃ楽しいし、ずーっとやりたかったし、わたしは、ベランダも何もないアパートに住んでた時代から「この台所の壁にヴァーティカルガーデン(垂直式水耕栽培システム)をインストールするにはどうすればよいだろうー」とかずっと考えてきたわけですよ。こういう謎の欲求が生まれてしまうのは、多分、ログハウスを建てたり、畑をやったりっていうのが好きな父親の血なのかもしれません。認めたくありませんが……(汗)

そういう「社会的に見てどうこう」とか関係ない欲望とか欲求ってものすごく大事なものだと思ってるんですよね、わたしは。もちろん、仕事での達成目標とか、社会的な夢もありますけどね。

それとは別に本当に個人的な、そういう欲望こそが、その人がその人たる証拠、つまりアイデンティティーなんじゃないかなあと。国籍とかセクシュアリティーなんかより、よっぽど「その人らしさ」だよなーと思うんです。

というわけで、ある人を知りたい!と思った場合、何歳?どこ出身?LGBT?とかそういうことばっかり聞くのもよいけど、「あなたの夢は何ですか?」って聞くのもよい方法だと思います。

話を戻しまして、わたしの「山小屋暮らし」の夢。

現実的には、色々(予算とか、時間的制約とか、女ひとりだしーとか)ありまして、今すぐ実現っていうのはなかなか難しいと思うんですけど、それでもいろいろ妄想したり、調べたりしながら、夢を温めているのは楽しい作業です。キャンプとかハイキングしながら「ここらへんの土地いいな」って妄想したりね。うふふ。

いつか、カリフォルニアの山の中に小屋を建てることが出来たら……ブログの読者の皆様をご招待します!

ぜひ、遊びに来てくださいね!

↑この本にめちゃくちゃ影響を受けてます!

著者である、高村友也さんのブログ↓

寝太郎ブログ

あとは、こっちも素晴らしい。

ファンタジー?異世界系ラノベ?と思いきや(や、それはそうなのだが)、ガチなサバイバリスト小説でもある。面白いよ!

著者である、青井硝子さんのブログ↓

車上生活で本を書く 青井硝子のケイトライフ

www.atashimo.com

www.atashimo.com

www.atashimo.com

www.atashimo.com

【ロス観光おすすめ】ラ・ラ・ランドで出てきたジャズクラブ!海のすぐ側だよ!

映画『ラ・ラ・ランド』に出てきたジャズライブハウスにいってきました!

ハモサビーチにある『ライトハウスカフェ』です。ここはなんと1949年からあるジャズのライブハウス(兼レストランバー)として有名で、映画『ラ・ラランド』にも登場しています。

セブがミアを「ジャズを教えてやる!」みたいな感じで連れてって、セブとキースが再会する店です。

店内はラ・ラ・ランドのポスターが一杯!出演者のサインつきのもありました。

もうここって建物も結構ボロボロだし、気取ったジャズバーでもないし、オシャレなトレンディかと言うと全く違います。むしろ、海のすぐそばで磯臭いです。食べ物も「バーの食べ物」って感じ。でも、ジャズ好きなら楽しめると思います。お値段もお手頃です。

ジャズ好きな人、ラ・ラ・ランド好きな人は、ロサンゼルスに来たら是非ライトハウスカフェを訪れて見てくださいね!

平日も毎日何かしらのライブが入ってるので、フラッと行っても楽しめそうです。平日9時まではハッピーアワーで、飲み物も食べ物も5ドルで揃ってますよー。

蛍光色にペイントされた多肉植物に感じるモヤモヤ

以前、アメリカではサボテンや花に色が塗られていることについて書きましたが、またホームセンターで変なのを見つけました。

着色スプレーに接着材!サボテンの売り方が酷すぎた

花束に色を塗ったり、サボテンに接着剤で造花をつけて売る国

今回は、蛍光色の多肉植物です。

全体的に、ペイントされています。

英文の多肉フォーラムを見る限り、「Kosmik Kuktus(コズミックカクタス)」は2013年くらいから市場にあるようです。これを見て写真を投稿するような人は、多肉植物ファンですから、評判は最悪なようですが、なぜ今もこんなものが売られているのか……。やっぱり、売れてて利益が出てるからってコトでしょうね。なんだか切ないです。特にホームデポやウォルマートでの目撃情報が多いので、そういう店では多肉を買わないほうがよさそうです。ちゃんと植物を大事に育てているお店から買いたいものです。

また同様の商売は、Kosmik Kuktusに限ったことではなく、フランス、アジアでもペイントされたサボテンや多肉植物の目撃情報があります。

ペイントなんてしなくても、植物の色ツヤはそのままで十分美しいです。またペイントを塗られた植物は、光合成などが妨げられ、長生きすることは難しいと思います。調子の良し悪しを、葉の色で察することもできません。

「虐待」とか「植物の権利」と言うつもりはないのですが…

わたしは肉を食べますし、植物にわく害虫や、家の中に入り込むアリなどは容赦なく捕まえて殺してしまいます。また植物だって、畑に生えてくる雑草は容赦なく引き抜きます。そういう意味で、わたしは「動物の権利」のような「植物の権利*1」がどうこうというつもりはないのです。

でも、個人的には「着色スプレーなどで装飾し、長生きできないであろう状態の植物を大量に作り出し、お金儲けをする」というビジネスには、「カラーヒヨコ」に対してと同様の倫理的疑問を感じてしまいます。

あなたはどう思いますか?

遺伝子組み換えの「光る熱帯魚」

<参考リンク>

*1:アメリカでは「動物の権利」がかなり真面目に主張されているけど、こういう植物の権利とか植物虐待という話を(ベジタリアンに対する皮肉ではなく)真面目に主張している人はいるのか……?フルータリアンとかの主張がそれに近いのかな?