#あたシモ

アメリカで働くレズの徒然

「この目で見るまで信じない」→「この目で見たから信じる」が危険な理由

鏡に写すと形が変わる!という例のコレを作ってみました。

考案者は、明治大の杉原厚吉教授です。 Kokichi Sugihara's Homepage (Japanese)

軽い気持ちで作ったのですが、やっぱり面白い。

わたしはもともとマジックとか錯視とか、不可能物体的なものが大好きなのですが、最近では、立体の錯視や、動画での錯視などがどんどん出てきていて、ものすごく面白いです。また、そういう一見ありえなく思えるような立体が、3Dプリントで手に入ったりもするので、不思議グッズ好きにはホントたまらない!

というわけで、本日は、しばしペーパークラフトに興じておりました。やっぱプリンター修理してよかった♪他にもいくつか作ったので、今度紹介しますね!

しかし、ここで痛感するのが、以下に、わたしたちの脳が、そして五感が騙されやすいか、ということ。杉原教授はウェブサイトでこう書かれてます。

目の錯覚とは、対象が実際とは違うように見えるだけでなく、本当はこうですと教えられた 後でも、やはり違って見えてしまう現象です。一方、勘違いの場合は、 本当のことを教えられれば修正できます。そこが、錯覚と勘違いの違いです。 不可能モーション立体は、回転してみて本当の形が わかった後でも、回転を元に戻すと、また違った立体が頭に浮かんでしまいます。つまり、 教えられても直りません。

http://home.mims.meiji.ac.jp/~sugihara/impossibleobjectthinking.html

つまりね、「頭ではわかっているはず」なのに、それでも騙され続けてしまうんですよ、わたしたちの脳ってやつは……!これは、可愛い女の子におねだりされると、何にもならないとわかっているのに、ついついその気になっていろいろお金を使ってしまったりする現象と関係ありますかね?

よくナンパや説得術として使われる「イエスセット」とか「返報性の法則」とか、そういう心理学的なルールというのも、わたしたちの思う以上に、強くわたしたちを支配しているのだろうな、と思う。自由意志で選んでいるようで、全然そんなんじゃないんですよ、多分。

マジック(手品)とかもそうです。わたしはマジックが好きなんですが、「ミスディレクション」といって、相手に特定のカードを引かせたり、一定の方向を向かせたり、というのは、意外と簡単に出来るものなのです。虚偽の記憶を植え付けることとかも、結構簡単に出来るって実験ありましたよね。「覚えてる?あの時、あれしたよね?」的なことを繰り返し語ることにより、いつしかそれが自分の記憶になったり。逆に都合の悪い記憶は脳から消えます。占い師が使う「コールドリーディング」というテクニックもそうですね。説明されると「そんなのに騙されるわけないじゃん」って思う人が大半だと思いますが、現実には、コロッと騙されるんです。記憶も五感も簡単に書き換わるし、直感とか、頼りになるようでいて、実は当てにならないんです。

「確かにこの目で見たから」「自分で体験したから」と言っても、間違いは実は多い。でも、多くの人は、自分の五感をなぜか何より信頼しきっているから、「いや、自分も実際体験するまでは信じなかった」とかいって、トリックに簡単に騙され、思い通りに操られてしまうんです。もう、それは絶対にそうなるものなんです。

「いやいや、次こそは絶対に騙されるもんか!」と片意地を貼って、精一杯目を見開くのではなく、「自分は騙されやすい」と認め、「自分の直感や五感や記憶力はあてにならない」ということを前提に、対処方法を考える方がよい気がしてます。

「オルタナティブ・ファクト」だの「フェイク・ニュース」などが連日メディアを騒がせ「何が真実なのか」がこれまで以上に問われている今だからこそ、そんなことを思いました。

↑五感や記憶を含む「体験」のあやうさについては、こちらもわかりやすくてオススメです!

トリック立体 キットBOOK

トリック立体 キットBOOK

へんな立体―脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり

へんな立体―脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり

だまし絵のトリック―不可能立体を可能にする (DOJIN選書34)

だまし絵のトリック―不可能立体を可能にする (DOJIN選書34)

yuichikawa.hatenablog.com

yuichikawa.hatenablog.com

yuichikawa.hatenablog.com