#あたシモ

アメリカで働くレズの徒然

歴史に残るゲイのラブコメ映画『BROS』感想!笑って泣いた可愛すぎる作品

映画BROSのポスター

「ゲイのラブコメ映画」『BROS』を公開初日に観てきました。LGBTQ映画祭とかじゃなくてメインストリームの映画館でこうやってゲイのラブコメが堂々と広告されて出てくるのめちゃ意味あると思うし応援したかったんです。

  • あらすじ
  • 感想
  • 評価
続きを読む

映画『ノマドライフ』にも登場したキャンピングカー生活者のメッカ「クウォーツサイト」に行ってみた

皆さん、アリゾナ州クウォーツサイトを知っていますか?クウォーツサイトは、カリフォルニアとの州境近くにある小さな町です。人口は4000人ほどしかいないと言われますが、RV(キャンピングカー)で暮らす人々たちのメッカのようなところがあり、以前から興味があったので今回立ち寄ってみることにしました。

Mountain Quail Cafe

Mountain Quail Cafe

ロサンゼルスとフェニックスをつなぐフリーウェイ10番から降りてすぐのところには、マクドナルドとかバーガーキングなどのチェーン店もありますが、ローカル経営っぽいカフェMountain Quail Cafeで食べることにしました。

メニューは伝統的なアメリカン・ダイナー。オムレツやバーガーなどが食べられます。わたしは「アリゾナ」オムレツ、彼女は「デンバー」オムレツを食べてみました。コーヒーはおかわり自由!

いかにも「アメリカ」なオムレツ

店内にはローカルアーティストの作品やお土産などを扱ったギフトショップもありました。

ギフトショップ。なにげにMake Quartz Great Againとか書いてある…

RVの模型など、なかなか可愛い。お土産は現金でしか買えません。

Hi Jolly記念碑(ハイ・ジョリーのお墓)

ハイ・ジョリーのお墓

クウォーツサイトの歴史的な場所がここ、ハイ・ジョリーのお墓です。

ハイ・ジョリーって誰よ?

ハイ・ジョリーは、かつてまだ米国西部が「未開の砂漠地帯」だった19世紀に「ラクダなら砂漠を旅できるだろう」と考えた米軍に雇われたシリア生まれのギリシャ人です。本来はḤājj ʿAlī;(ハジ・アリー)という名前だったようですが、米国に来てからは発音がアメリカナイズされてしまい「ハイ・ジョリー」として知られるようになりました。ハジアリー→ハイジョリーってことか……。ラクダは確かに砂漠には強かったのですが、色々不具合があったようで(ざっくり)結局ラクダを雇うという計画は頓挫し、ジョリーは米軍を離れることとなったのですが、アリゾナで1902年に亡くなった後はそこに記念碑が立てられました。

そして、ラクダは現代に至るまでクウォーツサイトのシンボルとなったのです。

また、ハイ・ジョリーのモニュメントの周りは市営の墓地となっており、一角650ドルから買えるようです(参考)。カリフォルニアでは墓地もめちゃくちゃ高いので、こういう歴史的な土地で人々が常に訪れてくれるような場所にお墓買えるなら安いかも?とか考えてしまいました。火葬にも対応可能っぽい。

ジョアンのガム博物館

クウォーツサイトで訪れたかったスポットが「ガムの包み紙を集めた」ジョアンさんの博物館。個人の収集物を集めて公開してるだけっぽいけど、こういうの面白B級スポット大好物です。ただ、こちらは、アポイントメントオンリーなのですが、わたしが訪れた日は残念ながらジョアンさんは忙しかったようで見ることはできませんでした。

Joanne's Gum Gallery (Quartzsite) - All You Need to Know BEFORE You Go

↑トリップアドバイザーで雰囲気見ることができます。また次の機会に訪れてみようと思います。

キャンピングカーの聖地

さて、クウォーツサイトでは、世界一の規模と呼ばれるRVショーなどが行われ、冬には温暖な気候を求めて多くのキャンピングカーや車上生活者がが集まります。1月毎年行われるRubber Tramp Rendezvous (RTR)というイベントは「引退した人々のバーニングマン」とまで呼ばれるようになりました。

2022年のRubber Tramp Rendezvous (RTR)の様子。

無数のRVが広大な砂漠に駐車され、主催者のボブ・ウェルズさんが車上生活や、ノマドの哲学について講演するのを多くの人々が椅子に座って聞いています。「必要なもの」や「提供できるもの」を人々が持ち寄って助け合う様子が見て取れます。入場も参加も無料なこの場所では、「通貨」というわたしたちの生活に深く入り込んだ存在を一瞬忘れることができそうです。

さて、ここに登場するボブ・ウェルズさんとスザンヌさんを「どこかで見たことがある」という人もいるかもしれません。彼らは、RVで生活するノマドたちの生活やをブログやYouTubeで広めた中心的な人物であり、ここらへんは映画『ノマドランド』にも登場しています。

基本的にBLM(土地管理局の土地)を始めとする砂漠の土地に14日間は無料で滞在できるクウォーツサイトですが、ここでのキャンプはオフグリッドで水も電源もトイレもなく、レンジャーや管理人もおらず、基本的に全て自給自足しなければなりません(ゴミ処理や電気つきの「長期滞在」向けキャンプも存在し、お店に行けば一応飲料水や食料を買うことは可能ですが、いかんせんクウォーツサイトは小さな町なので、繁忙期は食料品の数量制限などもなされるらしく、RVキャンパーたちは十分な準備をして訪れるようにというアドバイスがされています)。多くの人々は発電機や大量の水を持参し、大自然の砂漠の中で自由に滞在します。

ただ、映画やYouTubeでRVerたちの暮らしを追っていてもわかるのですが、キャンピングカーで暮らす人々の理由は様々。アメリカ中の国立公園を旅してる!とか自由と自給自足生活を求めて!みたいに自らの意思でバン生活を選んでいる人もいれば、「経済的な理由で住宅に住むことができない」人々もいます。ここらへんは、ここ10年ほど続いている「タイニーハウス」や「ミニマリスト」な生き方とも共通するところ。映画『ノマドライフ』の主人公ファーンも、ノマドライフが始まったきっかけは60代にして失業したことでした。『ノマドライフ』はノンフィクションの書籍が原作ですが、そのタイトルは『ノマド: 漂流する高齢労働者たち』こちらのタイトルだと、カタカナの「ノマド」という言葉がややもすればまとってしまうゆるふわした響きは薄まり、より社会派な印象が強まります。

ノマドランドに登場するリアルノマドのひとりであるリンダ・メイさんは、アカデミー賞にも出席しましたが、この映画の出演料のおかげで人生が変わったといいます。

「私はこの6月で71歳になり、移動を強制されない、落ち着く場所が欲しかった。そしてそれが手に入った。その安全を手に入れた。家族のための場所。それは本当に大きなこと」

https://www.vulture.com/2021/02/nomadlands-linda-may-on-finally-settling-down.html

このセリフを聞いてつくづく、この映画自体はドキュメンタリーをもとにした「創作映画」という形になったけれど、しっかりリアルなノマドたちを雇い、彼らの出演料という形でリターンがいく形になっていて、よかったなと思えました。その形を作った制作陣に拍手。また、家や仕事に縛られている定住民にとっては、魅力的に聞こえる「ノマドライフ」だけれど、ノマド生活を「選べる」というのもひとつの特権なのであり、無責任にグラマラスなものと捉えてはいけないなとも痛感。

わたしは今でこそ「定住」生活をしていますが、異国で移民として、有色人種として、ゲイとして、女性として、英語もままならないなか、不安定な立場で暮らしています。果たして何歳まで働き続けることができるのか、引退後十分な資金があるか、高騰し続ける家賃や生活費を払い続けることができるのか……そんな危機感と常に隣合わせに生きています。今、わたしがノマド生活や「タイニーハウス」「車で暮らすこと」に強い興味を持っているのは、あくまでロードトリップ先で節約するためのライフハックであり、小さくてかわいいタイニーハウスに魅力を感じるからで、それは確かに「特権」的な楽しみ方ではありますが、同時に、将来大幅にダウンサイズして節制して暮らさなければいけないかもしれないシナリオへ自分自身を備えておくという意味合いも少なからず持っているのです。

以前、タイニーハウス(とても小さな家。多くの場合、車で牽引することが可能)のドキュメンタリーを観ていたときに、日本人女性二人のカップルが登場したのですが、その時も「(女性二人で暮らしている)自分も、将来こんな風な暮らしを選ぶかもしれない」と、半ば自分ごととして彼らの暮らしを見ていた記憶があります。

バン生活についてもっと詳しく知りたい人は

そもそもはプリウスで生活していたスアンヌだが、2020年に「車内で立って料理ができる」バンを購入したとのこと。おめでとう!プリウスじゃ、車内で立てないもんね……!

*ホテルプリウス(英語)

こちらは大学を卒業した後プリウスで旅をしたクリスのブログ。プリウスで旅をするためのコツがいろいろと読める。

ノマドランド (字幕版)

ノマドランド (字幕版)

  • フランシス・マクドーマンド
Amazon

www.atashimo.com

www.atashimo.com

www.atashimo.com

www.atashimo.com

アバクロの成功と凋落を追った『ホワイト・ホット』

アバクロンビー&フィッチ フィアース オーデコロン 100mL [並行輸入品]

かつて一世を風靡したが、差別的な経営方針が明らかになり全米一嫌われるブランドにまで堕ちたアバクロの栄枯盛衰を追ったネトフリのドキュメンタリー『ホワイト・ホット』を観た。

個人的にはアバクロに限らずロゴがどーん!って感じのブランドは嫌いなのと、アメリカに来た時既にアバクロの差別的な側面がコールアウトされた後だったので、日本とかアジア系に大人気!という認識はありつつも着る気になれなかったブランド。でも、香水臭い店内やクラブ並みに大音量で音楽がかかる薄暗い店内などは記憶にある。

このドキュメンタリーでは、かつてのアバクロの従業員や、アバクロ裁判の原告となった人々が改めて当時を振り返り、何が起こっていたのかを語る。

内容は既に裁判やさまざまな記事で告発されている通りで、

  • アジア系やラテン系をコケにする、差別的なTシャツデザイン
  • 従業員は外見だけで選ばれる
  • 人種的マイノリティはシフトを入れてもらえなかった
  • CEOが「我々は排他的なブランドであり、イケてる子しか相手にしない」という発言

などなど。

興味深いのは、アバクロのCEOであったマイク・ジェフリーズとそのビジュアルに多大な貢献をした有名写真家フォトグラファーのブルース・ウェーバーがゲイだということ。

ウェーバーはアバクロ以外にもカルバン・クラインやラルフ・ローレンなどの広告写真で知られ、白黒の写真で男性をセクシーに撮る。

アバクロの広告や店内の写真、袋もほぼ半裸の男性モデルばかりだった。一応男女の絡みもあるのだが、フォーカスは男性のセクシーなディテールにあたっている。見る人が見ればめちゃくちゃゲイ!とピンとくるだろう。

実際にはアバクロが象徴する文化はゲイフレンドリーなものではなかった。ゲイに限らず、少しでもメインストリームの「イケてる像」からズレる子たちをいじめ、排除し笑いものにするようなマッチョでジョックな文化だったのに、それを促進するために使われたのはゲイエロティックさの漂うビジュアルだったというのは皮肉だ。ウェーバーは2017年に男性モデルから撮影時のセクシュアルハラスメントの裁判を起こされている。

このようにいろんな方向からヤバかったアバクロのイメージだが、既に変わりつつある。CEOが変わり、最近のアバクロは多様性と包摂のメッセージを打ち出すことでZ世代に人気となっているようだ。アバクロと聞いて、眉を顰めるのも、今後はある世代以上に限られてくるのかもしれない。

個人的にはヴィクトリアズ・シークレットやルルレモン、アメリカンアパレルなどのドキュメンタリーも観てみたい。

時々読み返すブログ

あっという間に一年の四分の一が過ぎてしまった。

十年以上前から折々に読み返すブログがある。

ま、いくつかあるんだけど。

ひとつは、日本でシェアハウスに住んでいたときの仲間のブログ。その人とは直接連絡取ってはいないのだけど、最近元気かな〜?って時々読む。当時からちょっと人生迷走気味?(というと失礼かもしれないけど、きっと当時のわたしもそういう風に見られていたと思うし、実際そうだったと思うし、ちょっと人生の典型的なレールを外れたような、そんな人が集まる空間だった)な人ではあったけど、紆余曲折を得て人生を切り拓いている感じに勇気づけられる。

もうひとつは、アメリカに来た直後、少しだけ仕事関係でご縁があった方のブログ。直接お会いしたことはないのだけれど、自分と経歴がすこしかぶるので興味を惹かれた方。仕事関係のプロフィールにプライベートなブログのURLを載せていたので、そこをたどって、今でもたまに読んでいる。もう最近は何年も更新されることもなかったりするのだけれど、いっときでもすれ違ったその人が、その後さらにキャリアを発展させて活躍されているのを見ると、同じく身一つで渡米してきた移民の先輩として、かっこいいなと思っているし自分も頑張ろうと思える。

昔の知り合いが今どうしてるか知りたくなったり、人の生き様に興味が出るときというのは、おうおうにして、自分自身が人生を見つめ直したり岐路に立っているときなんだと思う。

わたしのブログも最近は更新頻度がめっきり減ってしまったけれど、たまに誰かが思い出して「イチカワ生きてんのかな?」ってな感じで生存確認したり「人間いろいろあっても意外と生きていけるもんだな」と安堵したりしていただければありがたい。そしてそれが読んでくれている人にとって何かしらの安堵であったりヒントになればこんなにうれしいことはない。

アメリカに来た直後に「ゲイタウンとかパーティの情報発信したい!」とかいうチャラい理由で始めたブログだが、気づけば随分長くなった。

アメリカ人生ゲームに出てきそうなマスには多分全部止まった。3マス戻るとか、罰金支払うとか、多分一通りやったw まだまだ経験していないこともあるけど、「いつかは……!」って夢見てたことの半分くらいはかなった。

そして今、つくづく実感しているのは「未来を計画するのもいいけど、未来は計画通りにはいかない」ってこと。

「今」考え抜いて、人生計画を立てても、未来が思い描いたとおりになるとは限らない。

どんなに「安定してそうに見える道」を選んでも、そうはいかないのが人生。

なら、未来の自分のために「我慢」なんてしないで、自分のやりたいことを、その時々に全力を尽くせばいいと思う。

これも「幸運にも結果的に成功したから言える」バイアスのかかった意見かもしれない(というか確実にそう)。だからあまり無責任に他人様におすすめなんかはできないのだけど。

でも、あのとき「リスク」を恐れすぎて日本にずっといたら。海外に出るという選択肢を取らなかったら、今の自分はいないから。今の自分を肯定するから、過去の選択もすべて肯定する。

社会や環境は必ず変わっていく。でも、変えることはそんなに簡単じゃないよね。

自分自身だって、そう。(これくらいのこと、自分が我慢すればよいだけ)って思っても、我慢できるように思っても、何に喜びを感じ、どういう生き方がしたいのかっていう自分の本質を変えることは難しい。小さいことのようでも、ちくちく心は削られて、幸せはすり減ってく。社会に合わせて我慢したり、自分を変える必要は本来はない。人があって社会があるので、社会のために人があるんじゃないんだから。

自分の周りや社会を変えることが難しくても「どこにいるか」を変えることは、比較的簡単にできる。移動すればいいだけ。場所変えるだけ。変化は怖い。でも、その恐怖を乗り越えて、リスクを取れたら、思ってもみないリターンがあるかもしれない。

<自分が自分らしく自由に生きられる>という。

究極のリウォード。

2021年の振り返り

大晦日なので今年一年の振り返りをば。

今年、全体的に投資と勉強は頑張れました。あとは映画もたくさん観られましたね。Twitterではスペースという新機能を使っていろんな人と話せたのも楽しかったです。ただ人間関係とか、前向きな思考という点ではイマイチで、他責的な思考やネガティブな感じになってしまうことも多かったかな。

一月に立てた目標を振り返ってみます。

勉強を頑張る

  • 最低毎日語学五分以上勉強する ⭕️
  • 語学検定4級に合格できるよう頑張る ✖️
  • 語学アカウントを作る ⭕️
  • 仕事、勉強のための書籍代 月1万⭕️
  • 趣味の書籍代 月1万⭕️

資格は取れなかったけど、勉強は頑張りました。2022年こそ頑張ります。

運動を頑張る

  • スクワット10回とプランク30秒を家庭で週最低5日はする ✖️
  • ジムが再開したら週2で行く △
  • 週に1回は走る、またはハイキングをする ✖️ ハイキングは3回くらいしかいけなかった
  • ジム代 月5000円 ⭕️

友人と家族を大切に

  • 自分から連絡を取る。毎週誰かにテキストなどを送る △
  • 離れた友達にもギフトやカードをこまめに送る △
  • 電話やズームで連絡する △

人間関係はまぁまぁ。もっと頑張りたい。

仕事を頑張る

  • スキルのアップデートを行う
  • 仕事関連の資格を2つ取得する ✖️
  • 人のよいところを見つけて伸ばす △
  • チーム全体のデベロップメントを考える ⭕️
  • 新しいプラットフォームなどにいち早く触れる。個人的に抵抗があっても、とりあえず使ってみる。△ *数字で見える成果にこだわる△

これも資格という形で残せなかったので反省。ダラダラせず成果を残して次のステップに進もう。

家庭内のことについて

  • 写真フレームをリビングの壁にかける ⭕️
  • ポスターやアート用のフレームを買う ✖️
  • 家庭をより、「ホーム」にする ✖️
  • 写真をもっと印刷する ✖️
  • 毎週掃除する ✖️
  • パティオを片づけて、パティオでご飯やお茶を食べられるようにする ✖️

投資について

  • 引退アカウントについて相談する✖️
  • 家買うリサーチ進める。他州含め。⭕️
  • ローンの承認を取り、予算を決める。⭕️
  • 株式投資継続して行う。⭕️

既に日本は年が明けていますが、今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

あと目標忘れ気味なので、手帳に書くとか、何か忘れないような仕組みが必要そうです。