既に古典でありながら、過去に繰り返しベストセラーに躍り出て、今再び売上が急上昇しているジョージ・オーウェルの小説『一九八四年』を読みました!
あらすじ
1950年代に発生した核戦争を経て、1984年現在、世界はオセアニア、ユーラシア、イースタシアの3つの超大国によって分割統治されている。作品の舞台となるオセアニアでは、思想・言語・結婚などあらゆる市民生活に統制が加えられ、物資は欠乏し、市民は常に「テレスクリーン」と呼ばれる双方向テレビジョン、さらには町なかに仕掛けられたマイクによって屋内・屋外を問わず、ほぼすべての行動が当局によって監視されている。
ロンドンに住む主人公ウィンストン・スミスは、真理省の役人として日々歴史記録の改竄作業を行っていた。物心ついたころに見た旧体制やオセアニア成立当時の記憶は、記録が絶えず改竄されるため、存在したかどうかすら定かではない。スミスは、古道具屋で買ったノートに自分の考えを書いて整理するという、禁止された行為に手を染める。
ある日の仕事中、抹殺されたはずの3人の人物が載った過去の新聞記事を偶然に見つけたことで、体制への疑いは確信へと変わる……。
(Wikipediaより)
感想
あまりにも有名な『一九八四年』。なんとなくのあらすじは知っている人が多いため、英語圏でも「読んだふり」をする人が多いらしい作品です。わたしもこれまで「読んだふり」ですましてきた(その実、『華氏451度』とちょっと混同気味だった(恥))この作品をようやく!ようやく読みました!←遅い。
まあ、古典って往々にして読みづらいものなのですが、この版は新訳版だからか、とても読みやすく、スラスラ読めました。
そして、驚くべきことに…というのはわたしのなかでの古典小説への偏見がひどすぎたのかもしれませんが…普通にめちゃくちゃエンタメ要素が強くて驚きました。
ウィンストンとオブライアンの関係
党員として働きながらも、密かに「非正当」な思想を抱き、スパイに摘発されることを恐れる主人公のウィンストン。ウィンストンが党の上官であるオブライアンに勝手に「彼も僕と同じ考え方を持っているに違いない」と思い込むところは、なんとなく、クローゼットゲイ同士の惹かれ合いっぽい感じもしました。ちょっと長くなるかもしれませんが、以下に引用します。
ほんのわずかな時間だったが、彼はオブライエンの目を見たのだ。オブライエンは立ち上がっていた。めがねを外しており、彼特有の仕草で掛けなおそうとしている。しかし一秒にも満たない時間、二人の目が合った。そんな短い時間ではあったが、ウィンストンには分かった──そう、間違いなく分かったのだ!──オブライエンは自分と同じことを考えていると。間違えようのないメッセージが伝わっていた。二人の心が扉を開き、双方の考えが目を通して互いのなかに流れ込んでいるみたいだった。「君と一緒だ」オブライエンがそう語りかけているように思われた。「君が今どう感じているかよく分かる。君の軽蔑、君の憎悪、君の嫌悪、すべて分かっている。でも心配はいらない。わたしは君の味方だ!」次の瞬間、知性の光は消え、オブライエンの顔は他の皆と同じに、曖昧で測り知れない表情を湛えていた。それがすべて。そうしたことが本当に起きたのかどうか、ウィンストンにはもう定かではなかった。こうした出来事に続きなどない。恩恵と言えば、そのおかげで、彼の心のなかで自分以外にも党の敵がいるという信念もしくは希望が死なずにすむことくらいだった。
–
彼はオブライエンに二度と目を向けずに仕切り部屋に戻っていた。二人のあいだに一瞬生まれた接触をこの先深めようなどとは思いもしなかった。やり方をたとえ心得ていたとしても、そんなことをするのは危険極まりない。一秒間、いや二秒間、二人は曖昧な視線を交わした。それで話は終わりだった。しかし閉じ込められた世界で生きていかなくてはならないものにとって、それは忘れられない出来事だった。
結局ここでは「ゲイ」であることではなく、「密かに党に反対する考えを持っている者」同士なのではないかということが、「お仲間」の証なのですけど……ものすごくBLに読めます!
ウィンストンとジュリア
〝あなたが好きです”〟ということばを見てからというもの、生きていたいという欲望がこみあげてきていて、つまらない危険を冒すことが急に愚かしく思えるのだった。
しかし、オブライエンxウィンストン来るかな!と思ってたら、結局、男女の恋愛小説要素もあります。ウィンストンが党の建物のなかで見かけ、いかにも正当派らしく、あやしい人物をスパイしては密告しているに違いないと思い込んだ若い女、ジュリアから、ある時こっそりと紙片を渡されたウィンストン!さあ、どうするどうする?
でも、後半の拷問シーンは、オブライエンが女に走ったウィンストンをお仕置きして、結局ウィンストンとジュリアを引き離しているようにも読めなくもない。←はい、妄想妄想。
現代との関連性
…というふうに、普通に小説のストーリーだけを追っててもよいのですが、そこはそれ。すべてのアートは文脈抜きで理解することはできません。
この小説が2017年の今、ベストセラーリスト入りしたのは、1月、トランプ大統領の就任式の直後でした。
歴史的な不人気を誇り、就任式の人手からもそれは明らかだったのですが、それにも関わらずトランプ政権は「過去最高の人手」だと主張し、政権スタッフはその嘘を「オルタナティブ・ファクト」だと擁護。この言葉はあっという間に流行語となりました。
また、その直後には、地球温暖化についての情報を発信している政府機関のツイートを禁止し、職員に対し、メディアの取材に応えることや、ツイッターの使用を禁止しました。
政府がここまで堂々と事実を否定し、科学を否定し、しかもその物言いが「オルタナティブ・ファクト(もう一つの事実)」だとか、「ポスト・トゥルース」だとして一定程度受け入れられていることに、多くの人々はショックを受けています。それは、わたしたちが今生きているのが、(おそらく小説内で直接的に想定されている)社会主義でこそありませんが、ここに描かれているディストピアっぽさを十分にもった社会だからです。
まだトランプ政権が始まって1ヶ月も経っていません。
トランプは、「過激な言動は、選挙のため。大統領になれば、意外と普通にソツなくこなすはず」という予想を軽々と覆し、トランプに投票した人でさえもそのことを後悔するような、危険な政策を次々と提案しています。事実を否定し、改変した解釈を繰り返すことで、人々に信じ込ませようというプロパガンダは、そのための一つの試みにすぎません。
日本だって他人ごとではありません。五輪招致の場で、福島の汚染水は「アンダーコントロール」宣言した首相。戦闘を武力衝突と言い換える防衛大臣。寄付金を募る段階で首相の名前が冠され、首相の妻が名誉校長を務める国粋的な小学校への不当とも思えるほどに格安の国有地の払い下げ疑惑。
「まさに!」
「絶対に」
「ありえない」
そんな権力者の力強い断言口調を繰り返し聞かされているうちに、いつしかわたしたちもそれを文字通り信じるようになってはいないだろうか?そして、それがある時2+2が5の時だってある!というようなレベルまで達したときに……わたしたちは、このような権力者の態度にどう立ち向かうのでしょう。
「それでも2+2=4だ」と信じる真実を言い続けることができるのか。
それとも、「まあ2+2が5になったり、3になったり、時にはそのすべてであったり、そういう可能性もあるよね」という風にだんだんなっていくのか。
この本を読んで、一度考えてみて欲しいです。
無料で読める『一九八四年』、および同じテーマの作品
『一九八四年』の原文は以下で無料で読めます。
他にも以下のような作品が、『一九八四年』と類似のテーマを扱っており、注目を集めています。こちらも英語ですが公開されていますので、興味のある方はご覧になってみてください。わたしも挑戦してみます!
シンクレア・ルイス『It Can’t Happen Here』
オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界(Brave New World)』
評価
- エンタメ度 ★★★★★
- 社会風刺度 ★★★★★
- うつ度 ★★★★★