先月のブログアクセス解析を元に、今後のブログ運営を考えてみます。
- PV数
- アクセス元
- 2月の人気記事(PV数ランキング)
- 2月の注目記事(滞在時間ランキング)
- 3月の目標「人のブログを読む月」
- 読まないと、読んでくれていた人も離れていく。ツイッターから学んだ教訓
- 読むことを忘れたブログ書き
- ブログを書く意味
PV数
- はてなブログ 61,530
今月は、過去最高の6万PVを達成できました!わーい。しかし、これは完全に『キャロル』バブルです。『キャロル』が日本で公開され、アカデミー賞などのイベントも重なったので、『キャロル』関連の検索が爆増し、それに伴い、自然と検索流入でPVが上がりました。全体のアクセスのなんと1/3近くが『キャロル』関連です。ひえー。どれだけ『キャロル』依存やねん!
アクセス元
- Organic Search 72.15% (前月:62.09% 前々月:44.92%)
- Direct 12.00% (前月:14.18% 前々月:16.97%)
- Referral 9.89% (前月:12.38% 前々月 :15.46%)
- Social 5.95% (前月:11.27% 前々月:22.55%)
『キャロル』の検索流入が爆上げしたのに対し、バズった記事がなかったのもあり、ソーシャル流入が半減しました。前々から思ってたけど、やっぱりこのブログはソーシャル弱いです。2ヶ月前と比べると、まさに1/4になってしまっていますー。まあトータルのPVが上がってるので、ソーシャル流入の「絶対数」で見ると「前月比25%減」くらいですかね。どっちにしろ減ってきているので、「ソーシャル対策を!」とか言いたいところだけど、他のブログを見ていると「検索流入を伸ばすために!」という方向性で対策されている方も多いので、これまで通り検索ユーザーさんを増やす方向でいいのかな?でも、リピーターさんも欲しいんだよな(現在は約8割が新規で、約2割がリピーター)。むしろ、記事を整理して、ターゲットを絞った専門ブログを作った方がよいのかな?なと迷走中です。
2月の人気記事(PV数ランキング)
- 映画『キャロル(CAROL)』がすごすぎた件。堂々と生きる女同士の愛の物語。これは絶対に絶対に絶対に観るべき! - #あたシモ
- なぜ彼女は、タンポンをせずに出血しながらフルマラソンを走ったのか? - #あたシモ
- 世界初のSRSを受けたトランス女性を描いた映画『リリーのすべて(The Danish Girl)』感想 - #あたシモ
- 映画『ダイバージェント』の続編『ダイバージェントNEO』を観た感想 - #あたシモ
- キラキラだけじゃない‼︎トイアンナさんの横顔研究 - #あたシモ
- N.W.A.を美化しすぎ!?映画『ストレイト・アウタ・コンプトン』の感想とコンプトンの現在 - #あたシモ
- 同棲成功のコツ!女二人で住む前にこれは考えておいた方がよいよー - #あたシモ
- さようなら、デヴィッド・ボウイ。ゲイ→バイ→ノンケ?変遷し続けた彼のセクシャリティにまつわる発言の真実とは - #あたシモ
- 聖人か?単なる馬鹿か?アラスカで餓死した若者の実話を元にした映画『イントゥ・ザ・ワイルド』の感想 - #あたシモ
- アメリカン・ホラー・ストーリーのセクシーメイドを演じたアレクサンドラ・ブレッケンリッジは、短編版『D.E.B.S.』に出ていた - #あたシモ
はい、エンタメ専門ブログを作りたくなるくらい、映画やテレビ関係のことばかりでした。もうさ……これLGBTブログじゃないよね?やっぱり、一般エンタメ系キーワードは強いなー。そんななかで、トイアンナさんの過去ログを紹介した記事が堂々5位にランクイン!あと、「同性カップルの同棲のコツ」的なのが、エンタメ要素なしのLGBT的な記事として唯一ランクイン。生理とマラソンの記事は毎月毎月アクセスがすごいんで、受け皿というか具体的な対策として2月半ばにこんな記事を書いてみましたが、アクセス自体ははかばかしくないです。今後に期待。
2月の注目記事(滞在時間ランキング)
- デッドエンドに遭遇した時に、一発逆転で事態を打開する方法 - #あたシモ
- 【ロスB級グルメ】イスラム風中華料理「清真料理」 - #あたシモ
- 父の日が生きづらい人 - #あたシモ
- 家族にKindleを贈ろうとしたらAmazonからキャンセルされて「取引停止」をちらつかせられた話 - #あたシモ
- 10ヶ月放置してるFC2ブログのPVが、ほぼ毎日更新しているはてなブログの倍くらいあるので、どんな記事が読まれているのか分析してみた結果 - #あたシモ
- 優秀にはなれなくても、仕事はうまくなっていける - #あたシモ
- ゲイの気持ちがわかる動画!「もしノンケの人がカムアウトしなければいけなかったら……」 - #あたシモ
- 【ロスB級グルメ】インド料理食べ放題 - #あたシモ
- シロガネーゼは、なぜ離婚届を取りに行き、なぜ離婚を思いとどまったのか - #あたシモ
- 犬のいる生活 - #あたシモ
こちらは更にいろいろ。「ノンケの人がカムアウト」記事は、LGBT系ですが、それ以外だと、LAローカル情報がランクインしてるのが目立った。地域情報的なのも、たまには書いていこうかな?
2月は特に目標も立てずに、ゆるーく書いてきたのですが、次月に向けては目標を立てますよ。
3月の目標「人のブログを読む月」
はい、3月は、書く方もこれまでどおり頑張るんですが、それ以上に「人のブログを読む月」にしようと思います。
はてなブログでアクセスアップのために行った12個の事 - 鈴木です。別館
↑最近拝読したこちらのエントリにも、「読んで欲しければまずは読む」とあったので、まず今自分にできてないのはそこかなあーと。
具体的には、
まあこれによって、ソーシャル流入増えたらいいな?という下心もないわけではないですが、それよりも、純粋に「読みたい」っていう気持ちの方が強いです、今は。
読まないと、読んでくれていた人も離れていく。ツイッターから学んだ教訓
人のブログを読むことから学べること、得られるものっては計り知れないんですよね。わたしは、それを「読まなくなる」ことから学んでしまった気がする。
わたしは、ツイッター歴が結構長く、ブログよりもそっちの方が主な活動場所だったのですが、もっとも熱心に投稿していた数年ほど前から比べると、ツイッターで仲良くさせていただいている人が随分変わってしまったと思います。
以前は、頻繁にやり取りをしたり、実際にイベントをしたり、オフ会でお会いしたり……というような形で交流をしていた方々もいるのですが、気づけば、数人を除いて多くの方とは、音信普通になってしまいました。お会いしたことがある人なのに「おはよう!」といっても「おやすみ!」と言っても反応ゼロ。試しに質問を問いかけるようなツイートをしても、反応ゼロ。フォロワーがたくさんいても、これって寂しいですよね。涙。まあ皆忙しいとは思うのですが。
もちろん、何か「主張!」的なことをすると、ファボやRTしてくれたりする人はいて「あーそういう人たちは、わたしのこういうツイートが好きなのねー」というのは分かるのですが、なんというか、それだけじゃ寂しいというか。だって、これじゃわたし、botみたいじゃん?(←実際に「botかと思いました」とフォロワーさんに言われた経験あり)一応生きて息をしている人間なのですが……。
でも、フォロワーさんたちとそんなふうに疎遠になってしまった理由のひとつに「わたしが、人のツイッターを全然読んでなかったから」というのもあるのではないかな?と思ってます。わたしは少しでも興味がある人をフォローしまくっていたのですが、その結果、タイムラインの流れが春先の川なみに激しくなって追いきれなくなり、会ったことのある人や、個人的に興味がある人の近況を丁寧に追うことができなくなってたんですね。
そのことに気づいたのは1年前くらいなのですが(読みたい人のアカウント名を忘れてしまい、いくら検索しても出てこず、焦りました!)、そこらへんから「リスト」を活用し、友達や、レスをくれる人など、ちゃんと読みたい人のツイートをしっかり時間を作って読むようにしました。そうすると、また一人ひとり個性が見えてきて(当たり前なのですが)、またツイッターを通じての「出会い」というのも生まれてきたような気がします。
読むことを忘れたブログ書き
ブログに関してもそうで、わたし、多分一年前くらいまで、数人のブロガーを除いて、他人のブログって全然読んでなかったんですよね(汗)一応常にネットに触れているので、バズった記事とか、一通り読んではいるのですが、記憶が「記事単位」でしかなくて、「ブロガー」という頭がなかったんです。なので、「あの記事を書いた人とこの記事を書いた人は同じ人」とか「あのブロガーとこのブロガーは仲良し」などの、ブロガーの個性やつながりというものがわからなかったんですね。
でも「はてなブログ」に移行して、本格的に書き始めてからは、はてなをステージとして活躍しているブロガーさんの息遣いや、動きがより生々しく感じられるようになり、「読む」楽しさに、再び目覚めることができました。
決して「慣れ合い」をしたいわけじゃないのですが、ブロガー同士の交流とかも楽しいよね?と思って、いくつか好きなブロガーさんに言及するような記事も書いてみました。
お会いしてみたいなーというブロガーさんも何人かいらっしゃいますが、オフ会に出たりするのはなかなか難しいので、いつか世界のどこかでお会いできることを楽しみにしていきたいなと思います。
ブログを書く意味
最近、こうしてPV報告とか収益見るようになってつくづく考えるんですけど、わたしがこのブログを書く意味とかって、つくづく多分PV数とか収益とかではなくて、「人と人とのつながり」なのかなぁーと。もちろん、アクセスを集めるテクニックは学びたいし、お金を儲けたいとかもあるので、戦略思考を試してみたりして、PV数や収益もそれなりに意識してはいます。しかし、究極的には、それも「人とつながるため」なんです。それも、別に「友達を作りたい」とか「オフパコしたい」とかでもなくてw やっぱり、世界の片隅に「こういうことを考えて生きてる女好きの女がいるんだ」っていうことを一人でも多くの人に認識してほしいんです。それで好かれることだけじゃなくて、「うぜー」とか嫌われることだってあるかもしれません。でも圧倒的に「レズビアンって知らないなー」とか「LGBTの知り合いって、テレビに出てる人以外には、後はクラスにいた一人しかいないや」みたいな状況から、「ああ、いつも読んでるブロガーは、そういえばレズビアンでこういうこと言ってたな」みたいな。そういう状況をネットでもいいからまず作りたいんですよ。
それがわたしなりの「世界の変え方」なのです。
応援クリックお願いします!↓
↑素敵なブログがいろいろあります!